Manjaro 20.0.3 Xfce edition 〜筆者の普段使いLinux・・flatpak-ベータflathubによる最新アプリケーションインストール環境、Onedrive(insync)同期環境検証、ice-ssbによるWebアプリケーション実行環境に関して・・
insyncによるOnedrive同期検証・・ |
現在、筆者は、前回SSDアップグレードしたThinkpadT480sの120GB Toshiba SSD側に常時使いのLinux Disributionをインストールし、ここでは、様々なLinux検証のため、複数のLinux Distributionはインストールしない事にしており、多くのLinux検証は、Thinkpad X250を中心に行っている状況です。T480sが、GPT/eufiであり、X250が、MBR/Legacy bios構成となります。
T480sにインストールするLinuxは普段使いとして、通年同じものを使用する事を前提としており、地道に時間をかけてカスタマイズしていく事としています。
現在の普段使いのLinuxは、flatpakや、snapの取扱いが俊逸なmanjaro-pamacを搭載するManjaro 20 Xfce editionであり、現在の最新バージョンは20.0.3となります。
ご存知ArchベースのManjaroですが、Archと同じローリング・リリースモデルを採用しているものの、repositoryはManjaro独自のものが採用されており、Arch repositoryでavailableになったソフトウエアであっても、それがある程度stableになってから、Manjaro repositoryに登録されるような仕組みをとっており、品質・安定性の面では、Archよりも遥かに上となっています。
また、Archについては、Arch wikiという素晴らしいドキュメントがあり、これに書かれたrecommendationに沿って設定を進めていけば環境構築が比較的容易に行なえますが、それでもインストール/設定の難易度は他のlinux distributionと比較するとかなり高くなっています。これに対し、ManjaroはGUIによるインストーラーを装備し、主要なベースラインの設定内容も自動configureされ、かつ日本語化においても、日本語input methodの箇所を除けばGUIが標準装備されているため、極めて容易にインストール/設定が完了します。
次に、ManjaroはArchと同様にAUR(Arch User Repository)も使用可能で、使えるソフトウエアの幅を大きく広げている事も特徴の一つとなっています。
Manjaro 20では、Manjaro独自repository、AURに加え、flatpak、snapも利用可能で、さらに使えるソフトウエアの幅を広げている上に、pamacによりこれらを一元管理できる機能性は、今のところ、他の追従を許しません。
最もflatpakとsnapを同時利用するという事はまず無いため、ここでは選択肢の幅を広げている点で評価できます。ただし、筆者ははっきり言って、snapは利用しません。flatpakと比較して、snapにてインストールしたアプリケーション起動があまりに遅いためで、これが改善されない限りは利用するつもりは一切ありません。
前置きはこれくらいにして・・
今回は、筆者の普段使いのManjaro 20.0.3 Xfce editionで地道に行ってきたコンフィグの中で、比較的簡単で面白いものについて紹介していくスペシャル稿とします(笑。
尚、Manjaro 20のインストール、日本語化残処理を含む共通設定項目については、本ブログの以下投稿記事を参照ください。
→https://www.linux-setting.tokyo/2020/05/manjaro-2001-lysia-manjaro-20-lysia.html
1.flatpak-ベータflathubによる最新アプリケーションインストール環境
事前設定として、pamacにおいて、筆者は、AUR、flatpakを使用可能にしています。
上記のように”アップデートがあるか確認する”にチェックを入れると、pamacのアップデート確認・実行対象となります。例えばflatpak updateの処理は、pamacを通じて行えるという事になります。
現在筆者は、flatpakにより、Libreoffice、Thunderbirdについて、最新バージョンをインストールし、使用しています。一般的に、現在各Linux repositoryから入手できるLibreofficeはバージョン6.x、Thunderbirdは、バージョン68.xですが、現在の筆者環境においては・・
Libreofficeがバージョン7.0.0.3、Thunderbirdがバージョン78.2.0です。
Libreofficeのバージョン7はflatpakの標準flathubから入手可能ですが、Thunderbirdバージョン78はベータのflathubからしか入手できません(バージョンが78.2になりましたので、そろそろ、flatpakの標準flathubにも追加されるものと思います)。
したがって、筆者は以下コマンドにより、flatpakの標準flathubに加え、ベータflathubも利用可能とし、検証目的で最新版のThunderbirdのインストール・利用を行っています。
flatpak remote-add flathub-beta https://flathub.org/beta-repo/flathub-beta.flatpakrepoflatpak update --appstream
次にThunderbirdのバージョン78のインストールはflathub betaを使用しますので以下コマンドで。。
→flatpak install flathub-beta org.mozilla.Thunderbird//beta
あるいはpamacからもインストール可能です。
デフォルトでは、自分のホームディレクトリ直下の
ある程度日本語化されており、非同期対象も定義可能です。
コメント
コメントを投稿